
みんなで作る3R・低炭素社会
荒川区低炭素地域づくり協議会ニュースレター
~ 第17号 ~
************************************
荒川区低炭素地域づくり協議会ニュースレター
~ 第17号 ~
2015年3月6日発行
************************************
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆担当者からひとこと
3月に入って、陽射しもようやく春めいてきました。気が付くと、家の中より
外に居る方が暖かい、ということもあります。風のない晴れた日などには、家の
暖房を消して、散歩にでかけるというのもいいですね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆目次
1 参加者募集! 春休みエコ教室 (参加費用は無料)
2 「趣味de手作りバザール」を開催します (入場料は無料)
3 環境と防災に役立つ電気自動車導入リポート
~低炭素社会構築に向けた荒川区リサイクル事業協同組合青年部の取り組み~
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1 参加者募集! 春休みエコ教室 (参加費用は無料)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あらかわエコセンターにおいて、小中学生を対象とした春休みエコ教室を行い
ます。
■開催日時・内容
第1回 3月26日(木) 午後1時30分〜3時
「木の実de動物作り」
第2回 3月27日(金) 午後1時30分〜3時
「ホバークラフト作り」
※リサイクル容器で作ります。カップめんの容器を持参して下さい。
■対象 小・中学生、各回20人(申し込み順)
■会場 あらかわエコセンター
■主催 荒川区
■申込み・問合せ 荒川区環境課
電話:03(3802)3111 内線482
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2 「趣味de手作りバザール」を開催します (入場料は無料)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
趣味で作ったハンドメイド作品の展示・販売を行います。手作りならではの素
敵なものが見つかるかもしれません。直接会場へお越し下さい。
■日時 3月15日(日)午前10時~午後2 時
■会場 あらかわエコセンター
■主催 NPO法人エコ生活ひろめ隊
■後援 荒川区
■申込み・問合せ NPO法人エコ生活ひろめ隊
電話:070(6521)7651
※祝日等を除く、月~金曜日の午前9時~午後5時
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3 環境と防災に役立つ電気自動車導入リポート
~低炭素社会構築に向けた荒川区リサイクル事業協同組合青年部の取り組み~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
協議会会員の荒川区リサイクル事業協同組合青年部様から、カセットコンロガ
スボンベでも充電できる電気自動車の導入についてご投稿いただきました。
以下、ご紹介します。
■導入の経緯
2013年10月30日の日経夕刊の1面に『卓上コンロのガスで走るEV』
と掲載されていた記事を読み、何とか荒川区の資源回収で使用できないものかと
考えた事が始まりです。
この記事は、福島県のものつくり会のメンバーが、東日本大震災の後、ガソリ
ン等の供給不足や原発事故による計画停電の苦労を経験し、それを克服しながら
復興に繋げる手段はないものだろうかと、㈱コンド電機の近藤社長さんを中心に
初号機が完成した、という記事でした。
■目的
今回使用する電気自動車は、走行時にCO2を全く排出しないクリーンな乗り
物ですが、走行距離に難があります。そこでバッテリーが切れた場合に、カセッ
トコンロガスボンベを使って充電出来るようにしました。更に、もしもの災害が
発生した時には、お湯を沸かしたり、炊出しをしたり、ストーブで暖を取る事が
出来る為、環境と防災の両面に役に立つものとして期待できます。何よりも当組
合の事業である区内のリサイクル事業に使用する事は、間違いなく低炭素社会に
寄与しているものと確信しております。
■方法
2014年10月に無事福島より納車が完了し翌週より回収車としての実証実
験が始まりました。
まずは、発泡トレーの回収・続いてはびんの回収・カンの回収・古紙・ペットの
回収を行いました。
■結果
荒川区リサイクル事業協同組合で回収事業として行っている品目の総てに対応
する事が出来ました。ただし、1回のフル充電で走行距離が25~30kmの為、
駐車している当組合事務所前からの距離や、軽トラックの荷台の容量を考えた回
収ルートに限定されました。
■今後の取り組み
現在の使用状況は、毎週1~2回、決まったルートにおいて回収を行っており
ますが、今後は、月~土曜日まで毎日異なった事業者(組合員)が使用する事を
計画しております。もっと荒川区内を走り、区民の方に、環境と防災の両面を考
えた車で回収している、ということをアピールしていきたいと思います。
更に現在、福島ではより性能の良い車を開発中です。当組合青年部でも、走行
実績データを提供し、次への開発に役立てて頂くなど、福島の復興に少しでも寄
与できれば良いと考えております。
■ 問合せ 荒川区リサイクル事業協同組合青年部副部長 佐藤
e-mail:ara.re.kyo.seinenbu@gmail.com
*荒川区リサイクル事業協同組合青年部のホームページとフェイスブックページ
から、カセットコンロガスボンベで充電して走る軽トラックでの回収の様子が
見られます。
↓荒川区リサイクル事業協同組合青年部のホームページ
https://ara-re-kyo-seinenbu.webnode.jp/
↓フェイスブックページ
https://www.facebook.com/ara.re.kyo.seinenbu
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆事務局からのお知らせ◆
★ 会員のみなさまからの投稿をお待ちしています! ★
会員の方の省エネの取り組みをご紹介していきます。
それぞれ実践している省エネの取り組みや地域での環境活動、また、イベント開
催のお知らせなどを、メール、FAXなど形式は問いませんので、ぜひ事務局ま
でお寄せ下さい。
★ 会員を募集しています ★
協議会の趣旨に賛同し、一緒に考え、行動して下さる方を募集しています。
申込用紙は事務局(あらかわエコセンター2階)にあります。また、荒川区低炭
素地域づくり協議会ホームページからもダウンロードできます。
↓荒川区低炭素地域づくり協議会 ホームページ
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/ecocenter/teitansokyougikai/kaiinnboshuu.html
○現在の会員数 【 団体会員 :14団体 個人会員 :45名 】
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
荒川区低炭素地域づくり協議会事務局
〒116-0002
荒川区荒川1-53-20 あらかわエコセンター(荒川区環境課内)
電話 03-3802-3111(内線482)
FAX 03-5811-6462
e-mail kankyou@city.arakawa.tokyo.jp
荒川区低炭素地域づくり協議会 ホームページ
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/ecocenter/teitansokyougikai/index.html
(こちらから、荒川区低炭素地域づくりニュースレターバックナンバーを見ること
ができます)
***********************************